はじめに
街コンの価格設定は4,000〜9,000円程度と幅が広く、迷いますよね。
価格帯によって、参加者の質や街コンの質が変わってくることもあります。
そんな街コンの価格帯について僕の体験談からわかったことを、この記事で解説します。
ただし、ここで解説する内容がすべてに当てはまるとは限りません。前提をご理解のうえで読み進めていただければと思います。
こんにちは!街コンに30回参加して彼女を作ることに成功した ほり です。
このブログでは、主に真面目な男性に向けて街コンの解説をしていきます。
僕のリアルな体験をもとに街コンの成功・失敗談や初心者向けの攻略法を発信しています。
目次
- はじめに
- この記事の結論「安い」と「高い」は合う人が違う
- 価格で変わりやすい要素チェック
- 安い街コンのメリット・デメリット
- 高い街コンのメリット・デメリット
- 目的別・最適解の考え方
- 街コンの進行方法 会話時間・席替え・スタッフ介入
- 会場・飲食・アクセスの違い
- 失敗しない選び方 募集ページで見るべきポイント
- 初参加の準備と当日の動き方(テンプレ)
- アフターフォローとトラブル対応
- 体験談
- まとめ 価格より「自分の優先順位」で選ぶ
この記事の結論「安い」と「高い」は合う人が違う
街コンは価格が高いほど必ず良いわけでも、安いほど必ず悪いわけでもないです。ただし、傾向はあります。
- 女性0〜500円は要注意。友達同行・冷やかし参加が増えやすく、「会話の本気度」が落ちがち(体感)。
- 男性4,999円以下は安い。ゆえに街コン全体の質が下がりがち。例外的に会場費や女性料金の設計で男性側の値段が安く見える回もあるが、ごく少数。
- 重要なのは運営会社のオペと当日の設計。
価格で変わりやすい要素チェック
- 女性料金が0〜500円:要注意。同行・冷やかし増のリスク。
- 男女比の扱い:募集ページや注意書きで常時男性急募/女性先行が並ぶ主催は警戒(慢性的なバランス崩れの可能性)。
- 身分確認:免許証+年齢一致チェックが必須の明記が安心ライン。
- 連絡先交換の導線:合コン形式でスタッフが交換を促す/回転制でも交換のタイミング明示がある。
- 進行の明瞭さ:タイムテーブルが掲載/席替え・フリータイムの分数が分かる。
- 会場情報:駅近・半個室、二次会動線(周辺の飲食店有無)まで触れていると信頼度アップ。
- キャンセル規定:男女比が大崩れ時の中止は当日返金の明記が望ましい。
安い街コンのメリット・デメリット
メリット
- 参加障壁が低く母数が集まりやすい(特に都心・駅近・大人数)。
- 失敗した時の精神的ダメージが低い。
デメリット
- 女性0〜500円の設計だと、出会いに対する本気度にバラつき。女性同士で喋ってばかりで終わるケースもごくまれに起こる。
- 男女比の崩れが起きやすい。公開されないことが多く、当日まで読めない。
- 運営の当たり外れが大きい(席替え・誘導・連絡先促しが弱い傾向がある)。
高い街コンのメリット・デメリット
メリット
- 出会いに対する本気度が上がりやすい(参加費=コミットの一部として働く)。
- 進行が丁寧な回に当たると、1対1の時間確保やマッチング導線がはっきりしていて動きやすい。
デメリット
- 価格=質ではない。8,000〜9,000円でも人数が少ない場合や主催の会社によってはただ席替えのアナウンスだけの場合もある。
- 人数が多いとは限らない。規模は価格で保証されない。
目的別・最適解の考え方
- コスパ重視:大人数・駅近・合コン形式(連絡先フリー)で母数を取りにいく。女性0〜500円はリスクを理解した上で。
- 効率重視:回転制の1対1/2対2+司会主導で、会話数と動線を担保。連絡先交換のタイミングが明記された主催を。
- 真剣度・安全性重視:身分確認厳格・男女比対応の方針明記・(あれば)参加条件フィルタの有無を重視。
※価格は傾向を後押しする要素であり、主催と街コンの進行方法が最優先。
街コンの進行方法 会話時間・席替え・スタッフ介入
- 連絡先交換自由(合コン形式):雰囲気次第では全員で交換の流れになりやすく、初参加におすすめ。
- マッチングシステム:未体験の場合も、交換導線の明示やマッチ後の動き(例:外で待ち合わせ→二次会)のアナウンス有無を確認。
スタッフ介入の重要ポイント
- 席替えの頻度・合図・移動導線が街コンの応募画面に説明があるか
- 「連絡先交換してね」の声がけがあるか
- マッチ後の動きの介入度合い
会場・飲食・アクセスの違い
推し会場タイプ
- 居酒屋(半個室系):身構えず話しやすい。
- 落ち着いたカフェ:声が通りやすく、会話に集中できる。
- 駅近+二次会用の店が近くにある。
避けたい条件
- イベントスペースの立食+大音量(クラブ慣れしていないと会話が途切れやすい)。
- 周囲に二次会店が少ない(流れ解散になりやすい)。
- 駅から徒歩15分超(10分前後までが現実的)。
失敗しない選び方 募集ページで見るべきポイント
- 更新日が古すぎないか(2013年更新などは書いてある実績が街コンの全盛期なので注意)。
- 男性条件が厳しすぎ&女性条件が緩すぎの両立は警戒(常識の欠けた方がいらっしゃることがある)。
- 身分確認の方法(免許証+年齢一致)を明記。
- 司会・進行の説明(席替え回数、1人あたり会話分数、連絡先交換タイミング)。
- 男女比への向き合い方(保証・当日対応・返金方針の書きぶり)。
- 口コミは複数サイトで平均値を見る(過激な声だけを鵜呑みにしない)。
初参加の準備と当日の動き方(テンプレ)
準備編
- 主催名で良い/悪い口コミの両方を検索し、自分で納得して参加。
- 女性0〜500円設計は「友達同行・冷やかし混在」を前提にメンタル準備。
- 駅近×二次会店舗のあるエリアを優先して選ぶ。
当日編(合コン形式)
- 自己紹介の定型(仕事・休日・最近ハマっていること)を30秒で用意。
- 席替え前の合図が出たら連絡先交換を自分から切り出す。
当日編(回転制)
- プロフィール欄に共通点の餌を一個仕込む(地元・趣味・最近行った店)。
- 1ターンあたりのゴールを「共通点→次の会話ネタ1つ→交換に触れる」で固定。
- とにかく短時間で印象良く残るためにできることをする。
アフターフォローとトラブル対応
- 連絡先交換のサポートがある主催は好印象(フリー交換の声がけなど)。
- キャンセル規定は最低でも「男女比大崩れ時は当日返金」の明記が望ましい。
- 規定があっても運用は主催次第。事前の明記=抑止力として働く面はある。
体験談
成功談:高単価で彼女ができた
- 形式:少人数・居酒屋・合コン形式、スタッフが交換を促すタイプ。
- 当日:男性5〜6・女性4ほど。会話密度が高く、自然に二次会へ。
- 学び:価格より連絡先導線の明確さと会話環境が決め手。
失敗談:男女比地獄の会
- 形式:1対1回転制・会議室のような場所。
- 当日:男8:女4で男性待機だらけ。持ち時間の半分は着席孤独に。
- 学び:募集ページで男性急募/女性先行の常時表示主催は避ける。女性無料や女性500円など異常に安いものは避ける。会場が駅から遠い回も二次会不発でダメージ増。
まとめ 価格より「自分の優先順位」で選ぶ
- 価格は傾向を後押しするだけ。勝敗を分けるのは運営オペと会場設計。
- 女性0〜500円は要注意/男性4,999円以下は安いのリスクを考えたうえで、
身分確認・進行・連絡先導線・アクセス・返金方針の5点で主催を見極めよう。 - 初参加は合コン形式(連絡先フリー)か1対1形式が無難。あとは好みで自分の戦いやすい形式へ参加。
- 駅近×二次会動線を確保して、チャンスを最大化。
最後に:男女比は開催前に原則わからない。主催に問い合わせても「不明」とされることが多いので、応募サイトから読み取れる部分(常時男性急募/女性先行)で間引きつつ、自分の優先順位に合う回を複数候補化して申し込みが基本。


コメント